牡蠣の歴史

ABOUT OYSTER

かきは栄養素の宝庫

かき(牡蠣)は栄養素の宝庫です。必須アミノ酸を含む良質のたんぱく質、豊富なビタミン・ミネラルなど、わたしたちが生きていくうえで欠かせない成分がバランスよく含まれています。海は母なり、とよくいわれますが、その海の有効成分を丸ごと凝縮して身肉に抱えこんだかきは、わたしたちにとって母乳のごとき栄養価値をそなえた食品といってよいでしょう。

東洋医学では、かきの薬効はすでに2000年以上も前から注目し、かなり昔から、かきの強壮作用や婦人病への有効性などについて、口コミで広く知れわたっていたようです。

一方、食物の効用を軽視しがちな西洋医学の見地でも、かきの効能は戦前から認められていました。ストレプトマイシン(抗生物質のひとつ)が開発されるまで、結核の特効薬としてかきが利用されていたことは、ご存じの方も多いでしょう。そのほか、貧血や夜尿症、肝臓病の治療食にも用いられてきました。

「おいしさ」以上のプラスα

かきが世界中で愛飲され続けてきた理由のひとつは、もちろんかきの「おいしさ」にあります。それに加えて「体に良い食品」でもあるということを、個々人が自分の体で実感してきた側面も大きく影響しているでしょう。

たとえば、かきを好んで食べたとされるシーザーやビスマルクなど英雄たちの、かき食に対する執着ぶりがそれを物語っています。かきを一度に100個以上食べたとか、かきを手に入れるために戦争を仕掛けたとか、たかが「おいしい」だけの食べ物なら、これほど熱を上げるはずがありません。そこには「おいしさ」以上のプラスαがあったわけです。

みなさんの中にも、かきのプラスαをすでに実体験した方が多いでしょう。今さら「かきが精力アップに効く」といっても、驚く人はいないかもしれません。ですが、かきの有効性は実感済みとしても、なぜその有効性が得られるのかを知ることは重要です。